サプリメントとは英語で「補給」の意味。
要するに忙しい毎日を送る現代の人々のための救世主!
毎日の食事で不足しがちなビタミンやミネラルなどの栄養素を補う食品のこと。
良質良品のみを厳選して取り扱っております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【内容量】40袋【原材料】紅茶ネパール東部の標高2千メートルの盆地イラム地方で、無農薬栽培の下で収穫され、厳選された茶葉です。インドのダージリンとは、国境を挟んで同じ位置にある隣同士ですが、気候、風土に若干の違いがあります。日照時間、雨量、霧の発生、1日の温度差の違いで、ネパールチィヤには、苦み、渋みが全くなく、円やかな甘味がします。そのネパールの代表とされるイラムチャイ、すなわちマイ バリーという、ネパール人が好んで飲んでいる銘柄があります。この地方で採れたオーソドックスティーは、ヒマラヤのオーラを受けた自然のお茶として、最近ヨーロッパで人気が出ています。高地特有の香りが楽しめますが、日本ではまだ手に入り難いです。最初に、イギリスによってダージリンティーが有名になり、その後でネパールのイラムチィヤが知られました。ダージリンティーの苦み、渋みを消すために、イラムチィヤがブレンドとして使用されるようになりました。そのことから、イラムチィヤがダージリンティー用のブレンドとして、イギリスへほとんど輸出されるようになりました。・砂糖は好みとなりますが、元々が甘いものですから、必要がないかとも思います。・梅干を入れますと格別な味がします。 【豆知識】日本茶の種類「煎茶」は茶葉を蒸し、乾燥させながら細長い形にした物で、一番茶、二番茶、三番茶がある。一番茶は5月に摘まれた物で、新茶と呼ばれる。二番茶は6月、三番茶は8月頃に摘まれた物である。「番茶」は煎茶を作る過程で出た不揃いな葉や茎等を使用した物である。「玉露」は上質の茶葉に覆いをし、直射日光を避けてから摘み取った物。「抹茶」は玉露と同じ方法で収穫され、精製後に石臼で挽いた物。「ほうじ茶」は番茶などを強火で炒った物。「玄米茶」は、炒った玄米に同量の煎茶を混ぜたもの。「茎茶」は製造工程で除かれる茎だけを集めて作られた物である。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]まぐまぐ
PR